HOME
園の紹介
年間行事
今月の予定
特別保育事業
子育て支援センター
学童クラブ
求人情報
愛孝会全体HP


平成23年度
マラソン大会
 2月8日(水)にマラソン大会を行いました。北風の中、日々のマラソンの成果を十分に発揮し、友達やお家の人からの声援により精一杯走りぬく事ができました。ご褒美のメダルと賞状をもらい、嬉しさと共に、達成感を味わった子ども達でした。
 
豆まき集会
 2月3日(金)に豆まき集会を行いました。「鬼は外、福は内!!」の元気な声で鬼退治!!
 小さいクラスの子は鬼が怖くて逃げ回る中、大きいクラスの子は鬼へと立ち向かいたくましい姿を見せてくれました。
 
総合避難訓練
 1月27日(金)に総合避難訓練が行われました。消防車が来るという事で、とても楽しみにしていた子どもたち。間近で見る消防車に目をキラキラと輝かせ大興奮でした。優しい消防士さんのもと避難訓練の大切さを学びました。
 
消防出初式
 1月7日(土)に高萩市高浜グラウンドで高萩消防出初式が行われました。寒空の下、その寒さを吹き飛ばす勢いで和太鼓を力強く発表しました。大勢の観客の皆様から盛大な拍手を頂き、子どもたちも満足した表情を浮かべていました。
 
クリスマス会
 12月22日(木)にクリスマス会を行いました。キャンドルサービスが始まると、静かにロウソクの火を見つめ、厳かな空気に包まれました。サンタさんの登場では、大喜びの子どもたち。ニコニコ笑顔でプレゼントを受け取っていました。
 
もちつき
 12月21日(水)にもちつきを行いました。寒さにも負けずに、元気なかけ声とともにおもちをつきました。3歳以上児は野菜を切って、とん汁を作りにも挑戦しました。自分たちで作った給食を食べて満足そうな表情を浮かべていました。
 
保育発表会
 12月16日(金)・17日(土)の2日間に渡り、保育発表会が行われました。自信を持って演技に取り組む子どもたちの様子に、多くの成長が感じられたのではないかと思います。ご参観ありがとうございました。
 
高萩市民音楽祭
 11月23日(水)、高萩市民音楽祭が市民体育館にて行われました。大勢の観客の前で少し緊張気味の子どもたちでしたが、練習の成果を十分に発揮し、堂々と演奏することができました。演奏後には、たくさんの拍手を頂き、達成感と満足感に満ち溢れ、笑顔が見られた子どもたちでした。
 お忙しい中、ご協力ありがとうございました。

 
高萩消防署見学
 11月2日(水)、さくら組とすみれ組が高萩消防署に行ってきました。朝からとても楽しみにしていた子どもたち。本物の消防車や救急車を近くで見ることができ、目を輝かせていました。けむり体験や消火体験に参加し、最初は不安そうな顔をしていた子も体験が終わると、笑顔で「楽しかったね」などと子どもたち同士で話す姿が見られました。いろいろなことを体験し、思い出に残る1日となりました。
 
園外保育
 10月18日(火)に園外保育がありました。森林公園に着くと、さっそくどんぐりの木を発見した子どもたち。「どんぐりがたくさん落ちてるよ!」「すごいね!」と大興奮。松ぼっくりやどんぐりを拾い大満足の様子でした。
 アスレチック遊びでは、友達と競争したり、木に登ったりとたくさん体を動かしました。
 自然と直接触れ合いながら、楽しい思い出がいっぱいの園外保育となりました。
 
運動会
 10月8日(土)に運動会が行われました。天候にも恵まれ、どのクラスも日頃の練習の成果を十分に発揮することが出来ました。
 かわいらしい遊戯や力強い走りを披露することができ、子どもたちも達成感あふれる笑顔をみせていました。
 保護者の皆様のたくさんの声援と温かい拍手により、とても素晴らしい運動会となりました。ありがとうございました。
 
敬老の日
 9月19日(月)の敬老の日に子どもたちがおじいちゃん・おばあちゃんへ日頃の感謝を込めて各クラスそれぞれプレゼントを作りました。
 完成した作品を手に取るとみんな嬉しそうに笑い、プレゼントには、『いつまでも元気でいてねっ!』と子どもたちの願いが詰まっています。ぜひ飾って下さい。
 
愛情弁当日
 お弁当の日は、朝から様子の違う子どもたち。お昼が待ち遠しいという姿が見られ、いざふたを開けると中身の見せ合いが始まり、子どもたちはみんな満面の笑顔を見せてくれます。
 朝の忙しい中、お弁当を作るのはとても大変ですがあ、子どもたちが「おいしかったよ。ありがとう!!」と空のお弁当箱を持ち帰ると疲れも飛んでいってしまうのではないでしょうか?いつもおいしいお弁当をありがとうございます。
 
お泊り保育
 8月19日(金)〜20日(土)にさくら組のお泊まり保育が行われました。お家の方から離れて過ごす経験に、不安そうな表情だった子どもたちも、いつしか笑顔が増え楽しそうな笑い声が溢れていました。
 初めて行ったシビックセンターやカレーライス作り、夜のキャンドルサービスや花火と盛りだくさんの2日間でした。
 子どもたち同士で「楽しかったね」と笑顔で話す姿が見られ、また1つ楽しい思い出が増えたさくら組さんでした。
 
夕涼み会
 8月6日(土)に夏の風物詩夕涼み会が行われました。「あと何日?」と楽しみにしていた子どもたち。当日はお祭りモードに包まれた園庭に子どもたちの元気な声が響きました。
 さくら組の子どもたちが、ハチマキにハッピ姿で威勢の良いかけ声と共にお神輿を繰り出すと、お祭りも最高潮に達しました。盆踊りやカラオケ大会、最後に花火を楽しんで無事に終了する事が出来ました。
 父母の会役員・すみれ組保護者の皆様には、お忙しい中お手伝い頂き、ありがとうございました。

 
七夕
 7月7日(木)に七夕の集いと誕生会を行いました。『大きくなったら○○になりたい』などと夢を短冊に書いたり、折り紙できれいなお飾りをたくさん作りました。
 給食では七夕の行事食となり、お星様い見立てたオクラを見つけ「お星様、願いを叶えてください」と手を合わせる可愛らしい子どもの姿もありました。
プール開き
 7月6日(水)にプール開きがありました。待ちに待ったプールあそび。晴れの日には「先生、今日はプールやる?」と朝から楽しみにしている子ども達です。「キャーキャー」と声を上げてみんなで水かけっこをしたり思いきりあそんでいます。最近では、水をいやがる子も少なくなり、着替えも随分早くなりました。
親子遠足(国営ひたち海浜公園)
 6月10日の親子遠足では、お忙しい中たくさんのご参加を頂きありがとうございました。遠足の日を何日も前から楽しみにしていた子ども達。当日は晴天にも恵まれ絶好の遠足日和となりました。バスの中では、各号車ごとにレクレーションを楽しみにながら海浜公園で何をして遊ぶかなどと話している姿が見られました。
 海浜公園に到着後も、みんなで音楽に合わせて体操や○×クイズに参加したり、広い芝生を汗びっしょりになりながら走り回っていました。また、乗り物やアスレチックで遊んだりと、子ども達にとって素敵な思い出がたくさんできた遠足になったことでしょう。
 保護者の皆様のご協力によりたくさんの思い出と共に無事に帰って来られました。また来年も宜しくお願い致します。
聖孝園交流会
子どもの日の集い
 今年も、子どもたちの作ったこいのぼりが、大空を元気に泳ぎました。風に吹かれて泳ぐこいのぼりを見上げる子どもたちは、自分の作品を探し、我先にと報告してくれました。青空に泳ぐこいのぼりは、のびのびと元気に遊ぶ子どもたちのようでした。
愛情弁当日
 4月15日は今年度初めての愛情お弁当の日でした。毎月とても楽しみにしている子どもたち。朝から頭の中はお弁当の事でいっぱいのようで、お友達との話題はお弁当の中身で持ちきりでした。待ちに待ったお弁当の時間になると、あちこちで歓声があがりました。今月も愛情たっぷりのお弁当をよろしくお願いします。
桜の木の下で
 先月は、暖かい春の日差しを浴びて、保育園の桜も満開に咲きました。
 各クラス桜の木の下で写真撮影をすると、進級の喜びと共に新しい生活への希望に満ちあふれた笑顔を見せてくれました。写真撮影が終わると、子どもたちは風に舞い散る桜の花びらを夢中で追いかけていました。


平成22年度
豆まき集会
 2月3日に、豆まき集会が行われました。鬼を恐れて先生の後ろに隠れる子や積極的に鬼に立ち向かう子など様々な表情をしていた子ども達。「鬼は外!福は内!」と元気な声が響きました。また各クラスで製作した鬼のお面を被って「鬼だぞ〜!」と笑顔とポーズを決めていました。
マラソン大会
 2月2日にマラソン大会が行われました。日頃の成果を十分に発揮し、ゴールまで力強く走り抜くことができました。「頑張れ〜!」とたくさんの声援に囲まれて、子ども達の自信にも繋がったことと思います。
 最後にはご褒美のメダルと賞状をもらい、子ども達の嬉しそうな笑顔が見られました。たくさんのご声援ありがとうございました。
雪あそび
 1月24日、雪が積もり、園庭は一面雪景色が広がりました。登園してくるなり、子ども達は大喜び。外遊びでは雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりと楽しい1日を過ごしました。
消防出初式
 1月8日に高萩市消防出初式が行われました。式典では、さくら組の子ども達が和太鼓を元気一杯発表し、出初式の出席者並びに観客の皆様の喝采を浴びて喜ばれ、式典を盛り上げました。
クリスマス会
 12月24日(金)に遊戯室にてクリスマス会を行いました。お楽しみでは『はらぺこあおむし』の劇を観賞し、あおむしが蝶になるとみんなで拍手をして喜んでいました。実際にサンタクロースが登場すると、目をキラキラと輝かせ、プレゼントを受け取ると嬉しそうな表情を浮かべていました。
もちつき
 12月22日(水)にもちつきを行いました。「よいしょ!よいしょ!」と力強く元気いっぱいに餅をつきました。また、3歳以上児は包丁を使って、野菜を切り豚汁作りにも挑戦しました。給食では自分達でついたお餅や豚汁を食べ、「おいしい!」と満面の笑顔を見せていました。
保育発表会
 17日(金)・18日(土)と2日間に渡って保育発表会が行われました。日々たくましく、力強くなっていく子ども達。その中でも発表会では多くの成長が感じられたことと思います。たくさんの拍手を浴び、大きな自信に繋がったことでしょう。ご参観ありがとうございました。
第35回高萩市民音楽祭
 11月23日、高萩市民音楽祭が行なわれました。今まで練習に取り組んできた子どもたち。大勢の観客の前で少し緊張気味でしたが、始まると同時にかっこよく側転を決め、3曲を力強く叩きました。叩き終えた子どもたちは、たくさんの拍手を頂き、達成感と満足感に満ち溢れた表情でした。
高萩消防署見学
 11月1日さくら組とすみれ組が高萩消防署に行ってきました。バスの中からウキウキの子どもたち。消防車に初めて乗り、目を輝かせ終始興奮状態の子どもたちでした。最後にけむり体験を行なうと始めは怖がっていた子どもたちでしたが、体験が終わり外に出ると笑顔で「楽しかった!」と話してくれました。初めての経験ばかりで大喜びの子どもたちでした。
芋ほり
 10月26日に、さくら組の子どもたちが6月に苗植えを行ったお芋を掘りに行ってきました。子どもたちが植えた苗はすっかり大きくなっていました。わくわくドキドキしながら掘ってみると大きな紫色のお芋が顔を出しました。子どもたちからは「やったぁ!」「掘れたよ」と喜びの歓声が上がりました。一本一本丁寧に掘り起こし、保育園で待っている小さい子の分も掘るのだと頑張っていました。終わる頃には、服も手も真っ黒になって満足そうな顔をしていました。お土産のお芋をにこにこしながら持ち帰る姿は嬉しそうでしたね。お家では、どんなお芋料理を食べたのかな。貴重な体験が出来て良かったですね。
園外保育
 10月12日に森林公園に行ってきました。子どもたちは朝からとても楽しみにしていて、公園では何をして遊ぶかなどと話をしている姿が見られました。
 森林公園に着いてからは、アスレチック遊びやどんぐり落ち葉拾い、広い芝生で駆けっこをしたりして元気に遊んできました。帰りには、袋いっぱいのどんぐりや落ち葉を大切そうに持って、とても良い笑顔をしていました。愛情たっぷりのお弁当もありがとうございました。友だちとお弁当の中身の話で盛り上がりとても嬉しそうでした。
運動会
 9月26日(日)お天気にも恵まれ、力いっぱい楽しんだ運動会。暑い日も汗をたくさんかきながら練習に取り組みました。本番では、子ども達の大きな掛け声とみなぎるパワーでクラスがひとつとなり団結した姿をみせてくれました。また、保護者の皆様のたくさんの声援と暖かい拍手により、とても素晴らしい運動会となりました。本当にありがとうございました。
和太鼓発表
 9月20日(月)それいゆ病院の病院祭にて、さくら組による和太鼓発表が行われました。真剣な表情をみせるさくら組の子ども達。日頃の練習の成果を十分に発揮し、大空いっぱいに力強い太鼓の音が響き渡りました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました。
お泊り保育
 8月20日〜21日お泊り保育が行われました。初めて、お家の方から離れて泊まる経験をするお友達も神峰プールでの水遊びや自分達で作ったカレーライスを食べたり、炎を囲んでのキャンプファイヤーを楽しむうちに、いつしか不安な表情も消え、沢山の笑顔と笑い声で溢れた一泊二日となりました。たくましく成長した姿を見せてくれたさくら組さんです。
夕涼み会
 8月7日(土)夕涼み会が行われました。夏の風物詩夕涼み会では、園庭にやぐらを組んで飾り付けも華やかにお祭りムードに包まれました。
 年長クラスの子どもたちが、ハチマキにハッピ姿という勇ましい格好と威勢の良いかけ声と共におみこしを繰り出しお祭りも最高潮に達し、最後の花火も楽しみ夕涼み会は無事終了する事ができました。役員、すみれ組保護者の皆様にはお忙しい中お手伝いいただき、誠にありがとうございました。
水遊び
 7月8日にプール開きがありました。前日まで曇りか雨が多かった天気ですが、当日は良い天気に恵まれ子ども達は「冷たい!」「気持ちいい!」と歓声をあげながら楽しそうに水遊びを満喫していました。まだまだ暑い日が続きますので、体調管理には十分に気を付けながら過ごしていきたいと思います。
七夕
 7月7日(水)に七夕の集いと誕生会を行いました。一生懸命考えたお願い事を手作りの短冊に思いを込めて、笹の葉に飾りました。
 自分の短冊が何処にあるかと探す姿が多く見られ、見つけると「あったよ!」と嬉しそうに報告してくれました。七夕の集いでは「織姫と彦星」についてのお話を聞き、「今日は会えるといいね」という会話を子ども達同士でしていました。
芋の苗植え
 6月25日に芋の苗植を行いました。初めての経験でしたが、農家の方の説明を真剣な眼差しで聞き、上手に植えることができました。貴重な体験をし満足気な子ども達でした。きっと秋には格別においしいお芋になるでしょうね。
親子遠足(神峰公園)
 6月4日の親子遠足では、お忙しい中のご参加ありがとうございました。動物にエサをあげたり動物たちと触れ合ったりと子ども達にとって素敵な思い出となったことと思います。何事もなく無事に帰って来られましたのも保護者の皆様のお陰だと思っております。また来年もよろしくお願い致します。
【後日写真掲載予定】
こどもの日の集い
 江戸時代にさかのぼる端午の節句の伝統行事。コイが滝をどんどん上り、やがて天にのぼって竜になったという中国の伝統から立身出世のシンボルとなりました。
 一人ひとりが作ったこいのぼりが、大きなこいのぼりになりました。風に吹かれて泳ぐ姿に歓声が上がり、自分の作品をそれぞれに指さして喜ぶ姿が見られました。
桜の木の下で
 優しい日差しがふりそそぎ保育園の園庭にも満開の桜が咲きました。各クラス桜の木の下で写真撮影をすると子ども達は風に舞う桜の花びらを追いかけ、たくさんの笑顔を見せてくれました。そんな子どもたちを見ていると春だなと暖かい気持ちになります。
2月5日マラソン大会
日々のマラソンの成果を十分に発揮し、友達やお家の人からの声援により精一杯走りぬくことができました。ご褒美のメダルと賞状をもらい、嬉しさと共に、達成感を味わった子ども達でした。

2月2日豆まき集会
『鬼は外、福は内!!』の元気な声で鬼退治!!
小さいクラスの子が鬼を恐れて先生の後ろへ隠れてしまう中、大きいクラスの子は果敢に鬼へと立ち向かい、たくましい姿を見せてくれました。

1月15日、16日保育発表会
たくさんの保護者の方が見に来られてちょっぴり緊張気味の子どもたちでしたが、ステージの上では満面の笑みで頑張ってくれました。さくら組にとっては最後の発表会!!とてもいい思い出になりました。

12月24日(木)にもちつきを行いました。「ヨイショ!ヨイショ!」と掛け声をかけながら、力強く餅を搗く子どもたち。周囲では、米からもちになる過程を不思議そうに見つめる子もいました。
又、3歳以上児は豚汁作りにも挑戦し、「これ、わたしが切ったしいたけだー」などと、給食の時間では、喜びの声であふれていました。もちつきを通してさらに、食に関する意欲が強まったことだと思います。

12月22日(火)に高萩聖孝園にてクリスマス会を行いました。サンタクロースと一緒に踊ったり、保育士による白雪姫の劇を見たりと楽しい時間を過ごせました。又、小さいクラスの子どもたちはサンタクロースからのプレゼントを恐る恐る受け取る姿がとても可愛らしく印象的でした。

11月20日、おてまき公園に園外保育に行ってきました。お弁当持ちということもあり、朝から笑顔の子どもたち。見ている私たちもうれしい気持ちになれました。公園についてからは、落ち葉やどんぐりを拾ったり、駆けっこをして元気いっぱい遊びました。大きな木を眺めている子どもたちは、とても可愛らしかったです。また、天気が良かったので外で食べるお弁当も一段とおいしかったようです。

11月13日に七五三の集いが行われました。千歳飴を入れる袋は子どもたちの手作りで、「ここに飴を入れるんだ」と楽しそうに作っていました。当時は、七五三の由来やクラスごとに千歳飴を入れる袋の紹介をして楽しい時間を過ごせました。給食には、ちらし寿司・唐揚げなどがでて大喜びの子どもたちでした。

10月22日、23日に総幼研北関東支部3歳児研修会が行われました。22園の保育士が参加して、総幼研インストラクターの先生の指導を受け、職員、子ども共に充実した1日を過ごせました。子どもたちは、たくさんの先生の前で緊張する様子を見られましたが、意欲的に取り組むことができ、新たな成長への一歩と繋がりました。

9月26日天気にも恵まれ、子どもたちも元気いっぱい日頃の練習の成果を披露することができました。また、保護者の方の声援が一段と運動会を盛り上げ、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

8月21日〜22日お泊り保育が行われました。朝の登園時には、保育園に泊まる楽しみとお家の方と離れる不安な気持ちで胸いっぱいだった子どもたちが、お帰り時には「楽しかったね」とお友だちと言葉を交わす姿が見られました。大きな滑り台に大興奮したかみねプール、初めてのカレーライス作り、炎を囲んでのキャンプファイヤー、さらく組のみんなと、とても楽しい思い出が出来ました。

8月1日(土)夏の風物詩夕涼み会が行われました。今年は初の試みで、広々とした高萩聖孝園にやぐらを組んで、飾り付けも華やかにお祭りムードに包まれました。
年長クラスの子どもたちがハチマキにハッピ姿という勇ましい格好と、威勢の良いかけ声と共におみこしを繰り出しお祭りも最高潮に達しました。最後の花火も楽しみ、夕涼み会は無事終了する事が出来ました。役員、すみれ組保護者の皆様にはお忙しい中お手伝いいただき、誠にありがとうございました。

7月17日(金)は愛情弁当の日でした。お家の人の愛情がたくさん入った弁当に子どもたちからは「おいし〜!!」など喜びの声がたくさん聞かれました。
毎月のお弁当の日、保護者の方にとっては大変かと思いますが、子どもたちはお弁当の日をとても楽しみにしています。今月のお弁当の日もよろしくお願いします。

7月3日(金)に七夕の集いを行いました。自分たちで一生懸命考えた願い事を手作りの短冊に書いて心をこめて飾りました。七夕の集いでは、七夕の由来である「織姫・彦星」のお話を真剣に聞いていました。
給食では、お楽しみの行事食で今回はそうめんでした。子どもたちも大喜びであっという間に食べ終わっていました。

6月4日の親子遠足では、お忙しい中のご参加ありがとうございました。晴天にも恵まれ、水遊びをしたり、アスレチック滑り台で遊んだりと、子どもたちにとって素敵な思い出となったことと思います。大きな怪我もなく、無事に帰ってこられましたのも、保護者の皆様のお陰だと思っております。また来年も宜しくお願い致します。

5月20日に、ミニトマトとピーマンの苗、三尺いんげんの種を職員室前の花壇に子どもたちと一緒にまきました。子どもたちは、苗の成長を毎日楽しみに観察しています。「ピーマンが大きくなったよ」や「豆の芽が出てきたよ」と嬉しそうに報告をしてくれます。保護者の皆様も子どもたちと一緒に、観察をしてみてください。きっと色んな発見があり、おもしろいと思います。

5月1日にお誕生日会と子どもの日の集いを行いました。花紙を使ったものや手形で鱗に見立てたもの、絵の具やシールを使った物など自分たちで作った色とりどりの6匹のこいのぼりが元気に空を泳ぐ姿を見て、大喜びの子どもたちでした。

先月2月6日にマラソン大会が行われました。北風の中、全員最後まで頑張って完走することができました。ご褒美のメダルをかけてもらい、みんな嬉しそうでした。ご父兄の皆様、応援いただきましてありがとうございました。【写真は後日掲載予定】

先月1月19日に英会話保育参観が行われました。お忙しい中、ご参加していただきありがとうございました。講師のジェス先生と積極的にロールプレイを行っていました。その他でも、音楽に合わせて踊ったり、ゲームをしたりと子どもたちの元気に取り組んでいる姿を見ることが出来ました。また、保護者の方にも参加していただき、楽しい参観になりました。

12月22日(月)曇り空の中、もちつき大会を行いました。ひまわり組、すみれ組、さくら組は、一人ひとり力強くもちをつきました。自分たちでついたおもちを嬉しそうに食べていました。とても貴重な体験となりました。

12月12日(金)、13日(土)高萩聖孝園にて保育発表会を行いました。子どもたちは日頃の保育の成果を十分に発揮し、元気に楽しく堂々と発表できました。この発表が子どもたちの自信や成果に繋がったのではないかと感じています。そして、心に残る発表となりました。

避難訓練

リバティ秋まつり(和太鼓)

お泊り保育
夕涼み会
10月2日 運動会
8月31日〜9月1日 お泊り保育
8月4日 夕涼み会
2月6日 マラソン大会
12月16日 保育発表会
▲ページの先頭へ戻る