|
<クリスマス会>
12月25日(金)にクリスマス会と誕生会を行いました。
遊戯室のどこからか鈴の音が聞こえてくると、あたりを見回しながら、サンタクロースの登場に胸を高鳴らせている様子が見られました。
子ども達から、サンタクロースに質問をしたり、プレゼントをもらうと、とても嬉しそうな表情を浮かべて満足そうな子ども達でした。 |
|
|
<もちつき>
12月23日(水)にもちつきを行いました。今年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い、さくら組のみの参加となりました。
さくら組の子ども達は、子ども用の杵を持ちお友達と力を合わせてお餅をつきました。周りでは「よいしょー!」と元気な掛け声が響き渡りました。自分達でついた、おもちの味は格別だったようで、嬉しそうに食べていました。 |
|
|
<七五三の集い・誕生会>
11月13日(金)に七五三の集いと誕生会を行いました。
集いの中では、七五三の由来の話を聞いたり、クラスごとに自分たちで作った千歳飴袋の紹介、袋を持っての記念撮影などをして楽しい時間を過ごすことができました。
帰りには千歳飴を自分の作った袋の中に入れ嬉しそうに持ち帰りました。
|
|
|
<芋掘り>
10月29日(木)に日立市十王町の農業青年後継者の皆様方のご協力により、すみれ組・さくら組が芋掘りをしました。畑に着くと張り切って掘り始めた子どもたち。大きなお芋が掘れるたび歓声をあげていました。持ち帰ったお芋は全クラスにお持ち帰りしていただきました。大自然の中、楽しい秋の一日となりました。
|
|
|
<運動会>
10月26日(月)に第44回ミニ運動会が行われました。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大防止の為、さくら組の保護者の方、各世帯2名の参加とさせていただき、時間を短縮して実施しました。運動会を通してついた自信や最後まで頑張る力をこれからの生活へ繋げていきたいと思います。
今回の運動会の写真はオンライン閲覧・販売をする予定ですので、ぜひご利用下さい。
|
|
|
<9月誕生会>
9月8日(火)に9月生まれの子ども達の誕生会を行いました。
ひまわり組以上は自分でマイクを持ち、緊張しながらもインタビューに答えてくれました。ハッピーバースデイの歌を歌ったり、職員からの出し物として、大きなかぶのエプロンシアターを見たり、楽しい時間となりました。
|
|
|
<和太鼓教室>
9月9日(水)にさくら組の和太鼓教室がありました。
和太鼓教室では、講師の桜井先生の話を熱心に聞き、取り組む姿が見られました。今年は、「雪月花」「よさこいソーラン」「夏のソナタ」の3曲を練習しています。今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止から発表の場が少なくなっていますが、まずは運動会で初めての発表に向けて練習を進めているところです。
|
|
|
<お楽しみ会>
今年度は夕涼み会、年長児のお泊り保育は新型コロナウィルス感染症予防対策のため、中止となりましたが、8月21日(金)にお楽しみ会を行いました。年長児がお神輿を担いだり、もも組以上児は自分で作ったうちわを持って盆踊りを踊りました。遊戯室では、さくら組のカラオケ大会や職員の叩く和太鼓の演奏を見ました。さくら組は午後もカレー作りをしたり、夕方には園庭で花火大会も行いました。例年とは違った内容でしたが楽しい一日となりました。
|
|
|
<手洗い指導>
各クラスごとに栄養士より手洗いの指導を行いました。栄養士の手本をよく見ながら洗う手順を確認したり、指の間や、指先の細かい所の洗い方などを実践していました。
これから、気温・湿度共に上がる季節を迎えます。手洗いを徹底し、様々な感染症を防げるようにしていきたいと思います。
|
|
|
<食育>
5月18日(月)にすみれ組の子どもたちとトマト、きゅうり、なす、パプリカの苗を植えました。
一つ一つの苗を観察し、興味津々で保育者の説明を聞いていました。毎日数人ずつ順番で水をあげています。「今日は誰がやるの?」と毎日の楽しみになっているようです。これからも、野菜の成長を間近で観察しながら、食物の大切さなどを伝えていきたいと思います。
|
|
|
<桜の木の下で>
さくら組とすみれ組が散歩を兼ねて、近くの桜の木を見に行き、写真撮影を行いました。
暖かい日差しの中、桜の木を子ども達と眺めながら、改めて春の訪れを感じる時間となりました。
桜の木のように、元気に大きくなって素敵な花を咲かせてくれるといいなと思います。
|
|