|
12月23日(金)にぱんだ組以上児、未満児に分かれてクリスマス会を行いました。手品を見たり、先生達のダンスを見たりして盛り上がったところに、サンタクロースがプレゼントを運んで来てくれました。大きい子達は大喜び、小さい子達はびっくりして泣いてしまう子もいましたが、サンタさんと握手ができて、笑顔も見られました。午後のおやつには、ケーキをおいしくいただきました。 |
|
|
12月15日(木)・16日(金)に保育発表会を終えることが出来ました。たくさんの人が見ている前で、生き生きとステージに立つ子ども達の姿に成長が感じられました。らいおん組児の合奏まで見てくださった保護者の方がたくさんいて、子ども達にとって大きな自信に繋がったことと思います。発表会にあたり、保護者の皆様には、いろいろとご協力頂きありがとうございました。 |
|
|
12月1日(木)にもちつきを行いました。ひよこ組から、らいおん組の全園児が園庭に集まり、餅はどのようにできるのか?のお話を聞いたり、らいおん組児は豚汁の野菜を包丁で切ったりしました。その後、きりん組児とらいおん組児は「よいしょ!よいしょ!」の掛け声に合わせて、杵で餅をつきました。出来上がった餅はあんこ・きなこ・のり醤油・納豆に絡めて美味しくいただきました。今年の一番人気は・・・あんこ餅でした。 |
|
|
11月17日(木)音楽教室(ドリームビー)にぱんだ組・きりん組・らいおん組の子ども達が参加しました。講師の樋口先生指導の下歌・メロディオン等、音楽を楽しみました。保育発表会を楽しみにしていて下さい。 |
|
|
11月15日(火)七五三祝い会を行いました。七五三の由来を聞き、制作した千歳飴袋を各クラスの代表のお友達に紹介してもらいました。当日は雨だったので後日、子どもたちの成長を願いこれからも健やかに過ごせますようにと神社にお参りをしてきました。 |
|
|
11月11日(金)多賀消防署の消防士さんの協力を頂き、火事を想定した避難訓練が行われました。子どもたちの避難訓練をする様子をみて頂き『おかしも』おさない・かけない・しゃべらない・もどらないを教えて頂ました。先生たちの消火訓練には子ども達から「先生がんばれ!」と応援の声。最後に消防車を見学し、記念写真を撮りました。ご家庭でも火の用心を心掛けて下さいね。 |
|
|
11月8日(火)かみね動物公園に親子遠足に行ってきました。子ども達は大型バスに大喜び、バスの中ではレクレーションを楽しみ、動物園ではお父さん・お母さん・お友達と動物を見たりお弁当を食べたりし、楽しいひと時を過ごしてきました。 |
|
|
10月28日(金)にらいおん・きりん組児が、十王町へ芋掘りに行ってきました。芋掘りを楽しみにしていた子ども達。出発時には、「行ってきまーす」と満面の笑顔で手を振っていました。芋畑でも「お芋あったよー」、「大きい芋取れたー」等、元気な声がたくさん聞こえてきました。芋掘り後は、お弁当を心待ちにしている子ども達とともに、十王パノラマ公園に行き、美味しいお弁当を食べたり、アスレチックやローラー滑り台をすべったりして楽しく遊んできました。 |
|
|
10月12日(水)に日立市交通防犯課より指導員が来園し、らいおん・きりん組児対象の交通安全教室が行われました。腹話術「ケンちゃん」と一緒に、道路を歩く時の約束事や歩き方について、楽しく学ぶ事が出来ました。車に乗る時は、「シートベルトをカチャット締める」という大切な合言葉を教えていただきました。後半の実技指導では、横断歩道の前で 「ピタッと止まる。」右、左、右を見て手を挙げて渡る等の動きを実際に行い、正しく歩く練習をしました。 |
|
|
9月29日(木)に予定していた運動会が延期となり、10月4日(火)に無事開催することが出来ました。青空の下、子ども達の元気な声が大空に響き渡りました。自分たちの力を十分に発揮しながら、楽しく競技に参加していた子ども達。保護者の皆様の暖かい拍手と眼差しを受けながら頑張りました。参加クラスや観覧者数の制限もさせていただくなど、たくさんご協力いただきましてありがとうございました。
10月14日(金)には、ひよこ組児とりす組児が運動会ごっこを行いました。
らいおん組、きりん組、ぱんだ組、うさぎ組のお兄さん、お姉さん達の声援を受けながら、かけっこや綱引き、玉入れ、ダンス等、可愛い姿をたくさん披露してくれました。 |
|
|
9月7日(水)に、コロナウイルス感染症防止対策を取り和太鼓講師の桜井先生が園ごとにまわって、指導をいただきました。バチを振り上げ、力強く太鼓を叩く姿は、勇ましく目を見張るものが感じられました。
毎日練習に取り組んでいるらいおん組の子どもたちは、運動会で披露出来る事を心待ちしています。乞うご期待です。 |
|
|
すいかが子どもの顔の2倍以上ある大きさで、みんな大はしゃぎでした。
3歳以上児は目隠しをして、りす・うさぎ組はサングラスをして、「右、右!」「もっと前!」など声や音の鳴る方へと進み、棒を振りかざしました。「やったー!」「残念」など様々な声と笑い声が聞こえてきて、盛り上がりました。割れたすいかは給食室で切ってもらい、美味しくいただきました。 |
|
|
各学年1組2組に分かれてプール遊びを楽しみました。
初めは汗で着脱しにくいうえに慣れない水着への着替えで時間を要しましたが、回数を重ねるたびに素早くなりました。
自分たちで作ったおもちゃを使って遊んだり、水のかけっこなどをしたり。終わりの時間になってもなかなか出てこない子がいるほど、満喫しました。 |
|
|
8月4日(木)に、ぱんだ・きりん・らいおん組が音楽教室(ドリームビー)に参加しました。新型コロナウイルス感染症予防対策の為、姉妹園と合同開催ではなく、講師の先生が当園へ来園してくれました。
実際に小さな音から大きな音まで出して、”音の大きさ”を確認し合いました。
歌やメロディオンの指導では、各学年褒めていただいたり、課題が見つかったりと、とても有意義な時間となりました。
これから発表会に向けての成長が楽しみです。 |
|
|
7月22日(金)にお楽しみ会を行ないました。らいおん組児の「いくぞ〜!!」の声に合わせて、お神輿が発動し「わっしょい!わっしょい!」と園庭を練り歩きお楽しみ会が始まりました。盆踊りを踊ったり、ヨーヨー釣りやゲームをしたり、ぱんだ・きりん・らいおん組児が参加したキッズバラエティーショーも盛り上がりました。昼食のお楽しみランチBOXや景品のおやつを食べる子ども達はとても嬉しそうでした。
午後は、らいおん組のお楽しみ会!すいか割りでは、目隠しをしてタンブリンの音が鳴る方へと歩く子ども達。大きなすいかを見事3つも割ることができ、夕食のカレーと共に平らげました。スタンプラリーでは、ドキドキ・ワクワクがいっぱい。ゴールにたどり着くまで、楽しくも色々な苦難を乗り越えました。
フィナーレの打ち上げ花火は、とてもきれいで夏の良い思い出になったことと思います。
保護者の皆様、沢山のご協力ありがとうございました。 |
|
|
7月20日(水)に日立市多賀消防署から消防士さんが来園し、花火遊びについての教室がありました。コロナ感染症防止から、らいおん組のみ指導をいただきました。花火について、正しい花火の遊び方のお話を聞きました。らいおん組の子ども達は実際に花火を持ち火をつけました。ご家庭でも火の取り扱いには十分に注意していただき、安全に花火を楽しめるようにしていきましょう。 |
|
|
7月13日(水)に和太鼓教室がありました。
少々、緊張もあったようですが、笑い声響く楽しい雰囲気の中、指導をいただき、らいおん組児の力強い太鼓の音にお褒めの言葉をいただきました。毎日、懸命に太鼓の練習に励んでいる子ども達は、何よりも褒められた事が嬉しくて、更にやる気につながったようです。 |
|
|
7月7日(木)に七夕まつり会を行ないました。たなばたの歌を歌ったり、由来を聞いたりしました。一人一人の願いが書かれた七夕飾りは、どの作品も魅力的で、みんなの前で発表すると「かわいい」「きれい」「すごいね」との声が上がりました。皆さんは、天の川を見られたでしょうか? |
|
|
7月6日(水)にプール開きを行ないました。プールに入るときの約束事を聞いた後、生憎のお天気ではありましたが、プールに足のみ入り、水の気持ち良さを感じていました。時間や人数を調節するなど、コロナ対策や安全面の配慮をしっかりと行いながら、水と触れ合う楽しさを味わっていきたいと思います。 |
|
|
5月31日(火)らいおん組の子ども達が、今年度初めての和太鼓教室を行いました。程よい緊張感の中、子どもたちの表情もたくましくなり、力強く演奏し講師の先生から指導を受けることが出来ました。今後の成長にも期待したいです。 |
|
|
5月30日(月)定期健康診断
嘱託医のわだ内科クリニックの和田医師による定期健康診断が実施されました。 |
|
|
5月20日(金)ぱんだ組以上児で音楽教室を行いました。
ぱんだ組は初めての参加となりましたが、講師の先生の話をよく聞いて、歌やメロディオンを行うことが出来ました。きりん・らいおん組はクラスで歌声がまとまってきたり、メロディオンでも色々な曲を弾けるようになり「上手です!」と褒められ、とても嬉しそうでした。 |
|
|
5月17日(火)ぱんだ組以上児で交通安全教室を行いました。
大型紙芝居や道路標識の話を聞く子ども達の目は真剣そのもので、道路を渡る前は「ピタッと止まる」と声を合わせ、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学びました。ご家庭でもお散歩がてら、道路でのお約束を話し合ってみてくださいね。 |
|
|
5月2日(月)こどもの日祝い会を行いました。
由来を聞いたり、各クラスで作ったこいのぼりを披露しあったりしました。その後、ぱんだ・きりん・らいおん組の子どもたちは、新聞紙で兜を折り、五月人形の前で写真を撮りました。うさぎ組は、あぶくたった遊び、ひよこ・りす組はこいのぼりにボールを入れて遊んだりと、こどもの日ならではの遊びをそれぞれ楽しむことが出来ました。 |
|
|
4月19日(火)避難訓練
今年度初めての避難訓練(地震)で、サイレンの音に驚く子も多かったのですが、先生の話をよく聞き机の下に素早く隠れしっかりと避難することが出来ました。 |
|
|
4月1日(金)入園・進級式
新しいクラスに進級しドキドキワクワクしていた子ども達。新担任、新入園児の紹介を聞き、歌や手遊び、職員からの出し物の劇やペープサートを見て楽しく新年度がスタートできました。 |
|