HOME
園の紹介
年間行事
今月の予定
特別保育事業
子育て支援センター
学童保育
求人情報

社会福祉法人 愛孝会

姉妹園
松ヶ丘保育園
豊浦さくら保育園
多賀さくら保育園



9月の行事予定

7日(木) 音楽教室(和太鼓)ほし組
15日(金) 愛のお弁当日/身体測定
25日(火) 誕生会
30日(土) 運動会
  <10月の主な行事予定>
・22日(日) 十王町スポーツフェスティバル(ほし組児和太鼓出演)
※詳細は後日文書でお知らせします。
 
  ★体育教室(ほし・つき組) 12日(火)・26日(火)  
  ★英会話教室(ほし・つき・ばら組) 4日(月)・25日(月)  
  ★パソコン教室(ほし組) 8日(金)・22日(金)  
  ★午睡用布団日光消毒  
  <子育て支援> 毎日開催予定で、無料です!  
  ☆ベビーキッズ(月)  
☆キッズランド(火)
  ☆プレイルーム(水・金)  
  ☆うきうきランド(木)  

今月の目標

【番組は えらんで見よう 姿勢よく】

行事報告

  8月10日(木)お楽しみ会(ほし組)
 ほし組の「お楽しみ会」を行いました。園外保育では、園バスに乗って「かみね動物園」と「かみねプール」へ出掛けました。大きなプールでは、思い切り水しぶきを上げながら水遊びを満喫しました。「すいか割り」「スタンプラリー」などで盛り上がり、夕食にはみんなで作ったカレーを食べ、最後は花火を楽しみました。
 子ども達は、一日を通してクラスの友達と一緒に過ごす中で、協力して目標を達成する喜びを感じたり、新たな絆がうまれたりと充実した時間を過ごせたようです。心に残る夏の思い出になった事と思います。
 
 
  7月21日(金)夏まつり会
 子ども達が楽しみにしていた夏まつり会が午後5時から行なわれました。午前中は、学童クラブの小学生と一緒にゲームを楽しんだり、職員太鼓を見たりと楽しい時間を過ごしました。夕方からは、お家の人と一緒に夏まつりの雰囲気を味わいながら、元気におみこしを担ぎ、歌や盆踊りはとびきりの笑顔を見せてくれました。ゲームをしたり、かき氷を食べたりとお家の人と一緒に過ごした時間は、子ども達にとって夏の楽しい思い出になったことと思います。
 
 
  7月14日(金)和太鼓教室(音体)ほし組
 姉妹園の松ヶ丘認定こども園と豊浦さくら保育園の子ども達と共に講師の櫻井先生より指導を受けました。各園の太鼓を見ることで、良い刺激となり、子供達の気持ちを高める良い時間となりました。今後もアドバイスを頂いた内容を意識しながら、楽しく取り組んでいきたいと思います。
 
 
  7月13日(木)花火教室(ほし組)
 北部消防署十王出張所の方が来園し、花火教室を行ないました。子ども達は、消防士の方の話に熱心に耳を傾けたり、質問には手を挙げて答えていました。実際に花火を手にもち、正しい花火の遊び方を教えてもらいました。ご家庭で花火遊びをする際も安全面に注意をしながら、楽しんで下さいね。
 
 
  7月10日(月)ブルーベリー狩り(ほし組)
 「ブルーベリーファームじゅうおう」にほし組児がブルーベリー狩りへ行きました。前日から行くのを楽しみにしており畑に着くと大粒の実を選んで口に入れ、笑顔一杯に味わっていました。帰りには、お土産を頂き大満足でした。
 
 
  7月8日(土)鵜喜鵜喜20周年大感謝祭太鼓発表(ほし組)
 初めての発表でしたが、一人ひとりが堂々としており、迫力のある和太鼓を披露することができました。発表が終わると達成感に満ち溢れ、自信へとつながったようです。
 
 
  7月7日(金)七夕まつり会
 「願いが叶いますように」と各クラス素敵な短冊が完成しました。七夕の由来を聞いたり、紙芝居を見たりと、みんなで楽しい時間を過ごしました。
 
 
  7月5日(水)プール開き
 みんなでプールに入る前に約束事を聞いた後、各クラスごとにプールに入り、嬉しそうな笑い声がたくさん聞かれました。これからも安全面に十分配慮しながら水遊びを思い切り楽しみたいと思います。プールバックを持ち帰りましたら、お洗濯後すぐに園に持たせて下さい。よろしくお願いします。
 
 
  6月16日(金)交通安全教室(ほし・つき)
 日立市役所防犯課の方に来ていただき、交通安全教室を行ないました。交通安全に関する約束事を確認したり、戸外では、実際に横断歩道や踏切の渡り方を指導していただきました。「ぴたっと止まる 手をあげて 右左右」と声を出しながら真剣な表情で取り組んでいました。
 
 
  6月7日(水)歯科検診(後期は11月を予定)
 さくら歯科の三野先生による歯科検診を全園児が行ないました。最近は低年齢で虫歯のあるお子さんが増えています。乳歯は永久歯よりも虫歯の進行が早い為、治療せずに放置すると悪化してしまいます。永久歯の並びや発語にも影響しますので、「仕上げ磨き」をして、正しい歯磨きの仕方を確認しながら、虫歯予防を心掛けましょう。
 
 
  5月17日(水)音楽教室(和太鼓)
 ほし組児が今年度初めての和太鼓の指導を受けました。ちょっぴり緊張している様子も見られましたが、真剣に和太鼓をたたく姿に頼もしさを感じ、これからの成長に期待を感じる事が出来ました。又、一緒に指導を受けた姉妹園の子ども達の姿に刺激を受けたようです。今後も演奏する楽しさを味わいながら、自信を持って行なえる様に練習を進めていきたいと思います。
 
 
  5月11日(木)尿検査(ばら・つき・ほし組)
 5月に実施した尿検査の結果は、全員異常なしでした。次回は10月の予定です。お子さんの健康状態や病気の早期発見にもつながる大切な検査なので、提出当日は自宅で排尿採取ができる様に、ご協力をお願いします。
 
 
  4月28日(金)こどもの日祝い会
 「こどもの日」の由来について話を聞き、紙芝居を楽しみました。各クラスで作ったこいのぼりは、お花紙やカラーポリ袋、コーヒーフィルターなど様々な素材で作られていて、可愛らしかったです。その後、「相撲・ゴム跳び・紙飛行機・わらべうた遊び」など昔ながらの遊びを友達と一緒に楽しみました。『子ども達が元気にすくすく成長しますように!!』
 
 
  4月24日(月)音楽教室(ドリーム・ビー)
 3・4・5歳児が音楽教室に参加し、講師の樋口先生から発声や歌、メロディオンの指導を受けました。きれいな声の出し方などを教えていただき、子ども達も楽しみながら取り組んでいました。みんなで合わせる楽しさを感じられるよう日々の活動に取り入れ、今後はメロディオン以外の楽器等にも慣れ親しんでいきたいと思います。
 
 
  4月20日(木)避難訓練
 火災時の避難訓練を実施しました。非常ベルの音に初体験の子は、驚いてしまう姿も見受けられましたが、職員の誘導のもと速やかに避難することができました。今回は、火災を想定しての避難訓練でしたが、これから地震や津波、不審者対応などの防災・防犯に備えた訓練を月1回程度実施していきます。子ども達に命の大切さや危険から身を守るために必要なことを伝えておりますので、ご家庭でも機会を設けてお話ししてみて下さい。
 
 
  4月6日(木)移動図書(つき・ほし組)
 今年度初めての移動図書がありました。年間10回にわたり、日立市の移動図書館車「たかすず号」がたくさんの絵本を積んで園にやってきます。子ども達は、迷いながらも自分の好きな絵本を選びとても嬉しそうでした。これからもいろいろな絵本との出会いを大切に、子ども達の心や言葉が豊かになるよう絵本と親しみながら過ごしていきたいと思います。
 
 
  4月3日(月)入園・進級式
 新年度の始まりに、新しいお友達を迎え「入園・進級式」を行いました。ひとつ大きいクラスに進級した子ども達は、ワクワクした表情で喜びにあふれていました。ピカピカのオレンジジャージを着た新入園のお友達と一緒に、園長先生のお話を聞いたり歌や手遊びなどを楽しみました。これからの一年間の子ども達の成長が楽しみです!
 
 

▲ページの先頭へ戻る