HOME
園の紹介
年間行事
今月の予定
特別保育事業
子育て支援センター
学童保育
求人情報

社会福祉法人 愛孝会

姉妹園
松ヶ丘保育園
豊浦さくら保育園
多賀さくら保育園



3月の行事予定

2日(木) ひなまつり会/誕生会
3日(金) マラソン大会
9日(木) 移動図書館「たかすず号」【返却日3月20日(月)】
15日(水) お別れ会/ほし組おやつクッキング
17日(金) 愛のお弁当日
24日(金) 卒園式
25日(土) 1号認定児春休み開始 〜4月5日(水)まで
30日(木) 希望保育 〜31日(金)
  <4月の主な行事予定>
・3日(月) 令和5年度 入園・進級式(園児のみ)
 

  ★体育教室(ほし・つき組) 7日(火)・14日(火)  
  ★英会話教室(ほし・つき・ばら組) 6日(月)・20日(月)  
  ★パソコン教室(ほし組) 10日(金)・17日(金)  
  ★午睡用布団日光消毒  
  <子育て支援> 毎日開催予定で、無料です!  
  ☆ベビーキッズ(月)  
☆キッズランド(火)
  ☆プレイルーム(水・金)  
  ☆うきうきランド(木)  

今月の目標

【いつでもどこでも きちんとしよう おかたづけ】

行事報告

   1月20日(金)愛のお弁当日に、食育の一環としてほし組児が“おにぎりクッキング“を行いました。エプロン・三角巾を付け身支度を整えた後、ツナ・梅干し・昆布・ゆかり・わかめ等の具材からそれぞれ好きな物を選び、おにぎりをにぎりました。「たくさん食べたよ」「三角おにぎりできたよ」等嬉しそうに報告してくれました。普段は食べない具材も自分で作ったおにぎりは格別なようで、あっという間に完食していました。毎月子どもたちが楽しみにしているお弁当!いつもおいしいお弁当を作っていただきありがとうございます。
 
 
   1月18日(水)に日立のケーブルテレビJWAYの方が来園し、ほし組児が将来の夢を話す様子を撮影していただきました。マイクを持ち、ちょっぴり恥かしそうにしながらも、自分の夢をしっかり伝える事ができました。「なれたらいいな なりたいな」の放送予定は下記の通りです。ぜひご覧下さい。
 放送チャンネル:地デジ11ch(ひたちJチャンネル)
 ・放送期間 2月13日(月)〜2月19日(日)
 ・放送時間 毎日13時〜/20時〜(各60分)
 
 
   12月22日(木)クリスマス会
 遊戯室に飾られた各クラスのクリスマス飾りが雰囲気を盛り上げ鈴の音と共にサンタさんが登場すると歓声が上がったり驚いたり!ざわつく一幕もありました。職員からのプレゼントは、手品とハンドベルでのクリスマスメドレーでした。子ども達はハンドベルの音色に引き込まれ、音楽に合わせて体を動かしたり、口ずさんだりと聞き入ってしまうほどでした。給食のクリスマス特別メニューとおやつのケ−キに大満足でした。
 
 
   12月14日(水)観劇(ほし組)
 日立市民会館で劇団飛行船による「ノンタン」の観劇へ行ってきました。ノンタンシリ−ズは、40年以上愛される大ベストセラ−の絵本作品で、子ども達も小さい頃から大好きで興味深い内容でした。劇だけではなく、なぞなぞやノンタン体操もあったりと内容もいろいろあり、楽しい時間を過ごしました。
 
 
   12月13日(火)もちつき大会
 お天気が不安定な肌寒い日でしたが、かまどに火をおこしせいろでもち米をふかし、うすと杵で作る昔ながらのもちつきに興味津々でした。子ども達の「よいしょ!よいしょ!」と元気一杯の掛け声が響く中、滑らかなお餅が出来上がりました。給食では、様々な味のおもちやほし組児が切った野菜たっぷりの豚汁を、美味しく食べたりと楽しい一日となりました。
 
 
   12月8日(木)・9日(金)保育発表会
 保育発表会を、例年通り2日間に渡り行ないました。両日共に子ども達はいろいろな表情を見せてくれ、遊戯や劇を楽しむ中、保護者の方を見つけ笑顔一杯張り切る姿も見られたりと微笑ましい場面もありました。練習の成果を発揮しながら頑張る子ども達の姿に、4月からの成長を見て頂けたかと思います。保育発表会での経験をこれからの活動へ繋げていきたいと思います。たくさんの温かい拍手をありがとうございました。
 
 
   11月17日(木)北部消防署の消防士の方々に協力を得て職員の通報訓練や消火訓練を実施しました。子ども達は、毎月の訓練の成果もあり落ち着いて避難する事ができました。また、消防車を見学させていただき、子ども達は興味津々でした。火災の多くなる時期でもありますので、十分に気を付けていきたいと思います。
 
 
   11月16日(水)さくら歯科の三野先生による歯科検診を行いまた。虫歯があったお子さんは、早目の治療をお願いします。虫歯の予防には、毎日の丁寧な歯磨きが大切です。ご家庭でもスキンシップを取りながら、仕上げ磨きをしてあげて下さい。
 
 
   11月15日(火)に、ばら・つき・ほし組の子ども達が、音楽教室(ドリ−ムビ−)に参加しました。講師の樋口先生に歌の音程や合奏の音色を合わせるポイントを教えていただき、真剣に取り組んでいました。保育発表会の演奏を楽しみにしていて下さい。
 
 
   11月14日(月)に 七五三祝い会があり、七五三の由来の話を聞いたり、紙芝居を見たりしました。その後、ばら・つき・ほし組は愛宕神社へお参りに行きました。愛宕神社では、手を合わせ願いを込めてお祈りする姿が微笑ましかったです。子ども達のこれからの成長がますます楽しみですね。
 
 
   11月10日(木)に「人形劇団パッペ」による人形劇を、つき組児と子育て支援の親子さんが鑑賞しました。パッペちゃんが登場すると子ども達は歓声を上げ大喜びでした。人形劇のお話や音楽に引き込まれ、楽しく鑑賞することができました。12月14日(水)にはほし組が観劇予定です。
 
 
   11月1日(火)親子遠足で「日立市かみね公園」に行きました。コロナ禍でここ2年間は実施できなかったので、3年ぶりの親子遠足となりました。心配していたお天気も小雨がぱらついたものの、皆の願いが通じたのかなんとか持ちこたえてくれましたね。バスの中や動物園・遊園地では子ども達の笑顔があふれ、楽しさが伝わってきました。親子ではもちろんのことお友達と一緒に動物を見たりクイズに挑戦したり、乗り物に乗ったり・・・楽しい思い出となったことと思います。たくさんのご協力をいただき、ありがとうございました。
 
 
   10月26日(水)芋ほり
 つき・ほし組が近くの畑でさつまいも掘りをしました。自分達で植えた苗が育ち、どんなお芋になったかを楽しみに掘り始めました。大きなお芋や様々な形のお芋にとても嬉しそうでした。もも組以上児に配布し、園に持ち帰ったお芋は、さっそく給食やおやつで頂いています。子育て支援事 業参加の親子さんも一緒に芋ほりを行ない、楽しいひとときを過ごしました。
 
 
   10月16日(日)ひたちこども祭り(ほし組和太鼓参加)
 日立新都市広場で行われたひたちこども祭りで、ほし組が和太鼓の発表を行ないました。園外での初めての発表でしたが、秋晴れの中みんなで気持ちを一つにして演奏することが出来ました。これからも練習を重ねさらに磨きをかけていきたいと思います。
 
 
   10月14日(金)園外保育(ばら・つき・ほし組)
 お弁当を持って、大きなバスに乗り、“鵜の岬”へ園外保育に出かけました。広々とした芝生を走り回ったり、“花いちもんめ”“だるまさんがころんだ”のゲームをしたり、秋の自然を味わいながら、楽しい時間を過ごすことができました。外で食べるお弁当に子ども達はとても嬉しそうでした。ありがとうございました。
 
 
   10月13日(木)定期健康診断(全園児)・尿検査(ばら・つき・ほし組)
 10月に実施した定期健康診断、尿検査の結果は、全員異常なしでした。
 
 
   10月4日(火)運動会(もも・ばら・つき・ほし組)
 今年もコロナウィルス感染予防の為、時間を短縮し観覧人数を制限しながら行ないました。風は強かったものの、晴れて運動会日和となり、子ども達の笑顔があふれ、温かい拍手が響き渡っていました。「諦めない気持ち」や「みんなで協力する気持ち」が育ち、子ども達もひとまわり大きく成長したように感じます。観覧の保護者の皆様には感染予防対策にもご協力していただき、ありがとうございました。
 
 
   9月8日(木)音楽教室(和太鼓)
 年長児を対象とした和太鼓教室が行われ、講師の桜井先生より仕上げに向けた細かな部分の指導をしていただきました。今年度は、10月4日(火)の運動会が皆様方の前で演奏する初めての発表となります。子どもたちも楽しみに毎日練習に励んでいます。どうぞお楽しみに!
 
 
   8月10日(水)音楽教室(ドリ―ムビ―)
ばら・つき・ほし組児が音楽教室に参加しました。講師の樋口先生から歌・メロディオンの指導を受けました。特に今回は、音程を正しくとるための声の出し方等、発声法の練習を学びました。歌をうたう楽しさやメロディオン奏の面白さを伝えながら、今後も取り組んでいきたいと思います。
 
 
   8月5日(金)お楽しみ会
 子ども達が楽しみにしていた「お楽しみ会」を全園児で行いました。
「行くぞ!お―!」の掛け声とともに、ばら・つき・ほし組の子ども達は元気いっぱいおみこしを担いだり、各クラスで作った色とりどりの可愛らしいうちわを手に盆踊りを楽しんでいました。また、ヨ―ヨ―釣り等のゲ−ムで歓声をあげたり、バラエティーショ―では歌やダンスのショ―タイムに盛り上がりました。午後からは、ほし組が夕食のカレ―作りやすいか割りをし、夕食後の花火大会では笑顔一杯でした。友達と一緒に楽しい時間を過ごし、夏の思い出に残る一日となりました。
 
 
   7月27日(水)にほし組児が、「ブルーベリーファームじゅうおう」にてブルーベリー狩りを行いました。畑では、約35種類1000本の木を育てており、その数に子ども達も驚いていました。大粒の紫の実を自分達で摘んで、おいしそうに食べ、笑顔いっぱいでした。ほし組には一人ずつまた園にもお土産をたくさんいただいたので、おやつの時間にみんなで美味しくいただきました。
 
 
   7月14日(木)15日(金)の2日間に、新型コロナウイルス感染拡大のため実施できなかった保育参観を、約3年ぶりに実施しました。保護者の方に見てもらうのが嬉しいお子さんや恥ずかしくなってしまうお子さんなど反応は様々でしたが、普段の園での生活や活動の様子をご覧いただけたかと思います。GrapeSEEDでは、英語に楽しく取り組む子ども達の姿を見て、驚いたという声が聞かれました。カリキュラムが始まって約4ヶ月、その発音には目を見張るものがあります。今年度は途中入会も可能ですので、なるべく早いうちにぜひご検討下さい。
 
 
   7月8日(金)ほし組児が音楽教室に参加し、講師の桜井先生から和太鼓の指導を受けました。今までの活動内容にアドバイスをいただき、子ども達も真剣に取り組み、充実した時間となりました。体力・リズム感・協調性と様々な力が必要な和太鼓ですが、子ども達の気持ちを高めながら、楽しく進めていきたいと思います。
 
 
   7月6日(水)に「七夕まつり会」を行いました。五節句のひとつでもあり、夏の風物詩でもある七夕。園でも笹竹にそれぞれのクラスで作った七夕飾りと短冊を飾りつけました。みんなの願いが叶うといいですね!七夕の由来や七夕飾りの意味についても興味深く話を聞いていました。これからも昔からの伝統行事を大切に過ごしていきたいと思います。
 
 
   7月5日(火)プール開きを行いました。今年は梅雨明けが早く暑い日が続き、待ちに待ったプール開きとなりました。みんなでプールでの約束事を確認し、クラスごとにプールに入りました。以降、天気を考慮しながら週1回を目安に、プール遊びを楽しんでいます。小さいクラスの子ども達は水着姿も初々しく、パシャパシャと水に親しんでいます。2歳児クラス以上は南グランドに設置したプールで、水鉄砲を使ったり水を掛けあったりと遊び方もダイナミックになり、元気にはしゃぐ声がグランドいっぱいに響き渡っています。8月末まで、体調管理や安全面に十分気を付け、楽しんでいきたいと思います。(プール遊びを控えたほうが良い時は、ご連絡願います。)
 
 
  6月23日(木)さつまいも苗植え(ほし・つき組)
 ほし・つき組児が、近くの畑まで歩いて行き、さつまいもの苗植えを行いました。十王町農青連の方からさつまいもの育ち方や苗の植え方を教えていただいた後、秋の収穫を楽しみに、興味津々で1本1本丁寧に植えていました。土の感触を楽しみながら自然と触れ合い、貴重な体験となりました。
 
 
  6月16日(木)交通安全教室(ほし・つき・ばら組)
 日立市役所交通防犯課の方に来ていただき、交通安全教室を行いましした。腹話術の人形「けんちゃん」と共に交通安全に関する約束事を再確認したり、横断歩道や線路の渡り方を指導して頂きました。ほし、つき組は戸外で実演し、道路の横断等の仕方を学ぶことができました。
 
 
  6月9日(木)歯科検診(後期は11月を予定)
 さくら歯科の三野先生による歯科検診を全園児が行いました。最近は低年齢で虫歯のあるお子さんが増えています。乳歯は永久歯よりも虫歯の進行が早い為、治療せずに放置すると悪化してしまいます。永久歯の歯並びにも影響しますので、しっかり“仕上げ磨き”をして、正しい歯磨きの仕方を確認しながら、虫歯予防を心掛けましょう。
 
 
  5月26日(木)音楽教室(和太鼓)
 ほし組が和太鼓の指導を受けました。現在「いしまち太鼓」を練習中ですが、パートごとにリズムを揃えたり力強く打つポイントを教えていただき、子ども達も一生懸命取り組んでいました。今後も自信を持って力強く演奏できる様に、練習を進めていきたいと思います。ご家庭でも応援してしていただけると子ども達も力になると思いますので、よろしくお願いします!
 
 
  5月17日(火)音楽教室(ドリーム・ビー)
 今回ほし組は、学級閉鎖の為不参加でしたが、ばら・つき組児が、歌とメロディオンの指導を受け、姿勢や発声のポイントを教えていただきました。今後もみんなで一緒に、声や音を揃える心地良さを味わえる様、日々活動に取り組んでいきたいと思います。
 
 
  5月11日(水)尿検査(ばら・つき・ほし組)
 5月に実施した尿検査の結果は、全員異常なしでした。次回は10月の予定です。お子さんの健康状態や病気の早期発見にもつながる大切な検査なので、提出当日は自宅で排尿採取ができる様に、ご協力をお願いします。
 
 
  4月27日(木)こどもの日祝い会
 子どもたちの成長を願い、こどもの日を祝いました。由来について話を聞いたり、各クラスで製作したこいのぼりを紹介した後、昔ながらの遊びを友達と一緒に楽しみました。
 
 
  4月1日(金)入園・進級式
 進級の喜びと緊張の中、入園・進級式が行われました。園長先生の話や新入園の友達の紹介に子ども達は真剣に耳を傾け、GrapeSEED英語講師カウサ−先生の挨拶の英語に驚きの表情を見せたり、歌や手遊びをしたりと楽しい時間を過ごしました。令和4年度の子ども達の成長が楽しみです。
 
 

▲ページの先頭へ戻る